部局である銀行局

きちんと知っておきたい用語。スウィーブサービスって何?普通預金口座と証券の取引口座の間において、株式等の取引で発生するお金が自動振替してくれる便利なサービス。同一金融グループ内での顧客の囲い込み戦略ということ。
MMF(マネー・マネジメント・ファンド)とは、国債など公社債や短期金融資産で運用して利益を求める投資信託という仕組み。あまり知られていないが取得後30日未満で解約する場合、手数料には違約金分も必要となるのである。
最終的には「重大な違反」になるのかならないのかは、監督官庁である金融庁が判断をすることなのだ。たいていのケースでは、ちんけな違反がひどくあり、それによる影響で、「重大な違反」判断するということ。
いわゆるスウィーブサービスの内容⇒銀行の預金口座と証券用の取引口座間において、株式等の購入代金などが手続き不要で振替してくれる画期的なサービスである。同じ金融グループによる優良顧客を囲い込むための戦略です。
【解説】外貨預金⇒銀行が扱える資金運用商品のことであって、円以外の外国通貨で預金をする事です。為替レートの変動で利益を得られる反面、同時に損をするというリスクもある(為替リスク)。
多くの場合、株式市場に公開している上場企業の場合は、企業運営の上で必要になることから、株式の上場のほかに社債も発行するもの。株式と社債の一番の大きな違いは⇒返済する義務があるかないかですからご注意を。
つまりデリバティブの意味は伝統的なこれまでの金融取引または実物商品や債権取引の相場が変動したことによるリスクを避けるために作り出された金融商品の大まかな呼び名であり、金融派生商品と呼ばれることもある。
全てと言っていいほどすでに上場済みの企業であったら、事業の活動を行っていく上で必要になることから、株式以外に社債も発行するのが当たり前になっている。株式と社債の違いは何か?それは、返済義務の存在であるから注意が必要。
BANK(バンク)はあまり知られていないけれど机やベンチを意味するイタリア語のbancoに由来する。ヨーロッパで最も古い銀行には驚かされる。今から約600年前に当時のヨーロッパで台頭していたジェノヴァ共和国で設立、コンスルたちに管理されたサン・ジョルジョ銀行とされている。
実は我が国の金融・資本市場での競争力を高める為に進められた規制緩和のほか、金融制度の更なる質的向上が目的とされている試みを積極的に実施する等、市場環境及び規制環境に関する整備が推進されているということ。
つまりペイオフ⇒突然の金融機関の経営の破綻の際に、預金保険法の規定によって保護することとされた個人や法人等の預金者の預金債権(預金保険法の用語)に対して、機構が預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う制度を指します。
Y2Kともいわれた2000年7月、大蔵省(現在の財務省)より重要業務である金融制度の企画立案事務も統合しこれまであった金融監督庁を金融庁(現金融庁とは異なる)として組織を変更。さらには平成13年1月、98年設置の金融再生委員会を廃止し、内閣府直属の外局の「新」金融庁となった。
【解説】保険:予測不可能な事故により発生した主に金銭的な損失を想定して、同じような多数の者がそれぞれの保険料を出し合い、集められた保険料を資金にして事故が発生した際に保険料に応じた保険金を給付する仕組みなのだ。
平成10年12月に、旧総理府の内部部局ではなく外局として大臣を組織の委員長にするとされている新たな機関、金融再生委員会を設置し、金融監督庁(のちに金融庁)は平成13年1月の金融再生委員会廃止まで、その管轄下に2年余り配されていたという事実がある。
この「失われた10年」という言葉は本来、一つの国の、もしくは一定の地域の経済がおよそ10年以上の長期間に及ぶ不景気と経済成長の停滞にぼろぼろにされた10年を語るときに使う言い回しである。